2015年09月

今年のシルバーウィークは晴天続きで、山行には絶好の機会だった。
その分各所は記録更新する程の混雑ぶりがSNSを通して伝わってきて、当初焼岳に行こうと考えていたもののテンションが下がって中止に。

とはいうものの、せっかくの連休に何処にも行かないのは寂しいなということで、最終日にお気軽ハイクとして霧ヶ峰と美ヶ原の両方に行くことを計画した。
この日なら高速も空いているだろうな、という推測もあり。




家を6時に出発、高速は予想通り空いており順調に進む。
車山肩の駐車場に着いたのは9時ちょうど。ここまでの道も高原感たっぷりで気持ち良かった!



駐車場はまだ結構空きがあり余裕の駐車。準備してハイク開始!


駐車場から頂上までは標高差100mちょい。散歩みたいなもんです。


トレイルも直登ではなく、緩やか。足元は石が多い。


気象レーダーのドームが見えてきた。


あっさり山頂。


ドームはとても立派なつくり。
というか、でかい!


山頂の神社の向こうには、7月に登った蓼科山が雲から頭を出していた。山頂の平ら具合がいい。
たくさんの人がいて、かなり賑わっていた。


軽く休憩し、来たルートとは違うルートで下山。その先には白樺湖が見える。
山頂までリフトがあるから、小さな子供も簡単にこの景色を見れるのはいいね。


この後の予定もあるので八島湿原には行かない。
でもかなりノンビリできそうな雰囲気。いつか遊びに行ってみよう。



湿原に近いためなのか、水はけが悪そうなところには木道が整備されていた。
フラットで気持ちいい!


あっさり出発地点に戻ってきた。
駐車場目の前のチャプリンで記念にバッジを購入。一応百名山だしね。




あっさりと車に乗り込み、次の目的地、美ヶ原へ。
40分くらいかな。山道を走って山本小屋の駐車場に到着。ちょうど車が出たところに停めることができた。



山本小屋ふる里館は、小屋という名前が似合わないほど大きくてちゃんとした建物。
前を通ると、とてもいい匂いがしてお腹が刺激される。


歩き出してすぐに牛!高原ぽい!


遠くにはほぼ目的地である王ヶ頭ホテルが見える。アンテナのようなモノがたくさん立っており、要塞感に溢れている。


ランドマーク的な美しの塔へ。
裏から中に入り、鐘を鳴らすことができる。



放牧された牛がのんびり草を食んでいた。


道は舗装はされていないものの、山本小屋から王ヶ頭ホテルまで車で行けるように綺麗に整備されている。
たまに牧場の香りがしつつ、進んでいく。


ずっとフラットだったけど、ホテル手前で微妙な上り坂&なぜかココの一瞬だけ舗装路に。


王ヶ頭ホテルもかなり立派でラグジュアリー!
ここに泊まれば満天の星空を見ることができそう。


まずはホテルの横を通り過ぎて、頂上?へ。


この後、一旦ホテル前に戻り昼食休憩。
お腹を満たして再度ホテルの裏へ。
ここからアルプス展望コースに行ける。


こちらはトレイルぽい。


振り返って王ヶ頭ホテル、


途中、烏帽子岩などの展望のいいポイントへ。切り立った岩で高度感はなかなか。
もやってて、アルプスの展望はあまりなく。


足元はローンピーク2.0。寒いと思ってロングパンツにしたけど、暑かった…。


さらに途中の岩で遊んだりしながら。


楽しかったアルプス展望コースも終わり、来た道へ合流。
のんびりのんびり。


山本小屋まで戻ってきたらまずはソフトクリームを食べて休憩。
ここからすぐに登れる牛伏山へ。


ケルンがでかい!


山頂は誰もおらず、寂しいかぎり。


この後はさっくりと下山し、帰途についた。帰りは小牧JCTで結構な渋滞をしているようだったので、多治見で降りて下道で。
お気軽ハイクでゆったり楽しめた連休最終日だった。

おしまい。

その2からの続き


大天井岳から先はアップダウンも少なく、まさに極上のトレイルだった。
槍、穂高などの北アルプスの山々がずっと自分の右側に見え続けている。



左側には雲海が広がり、その先には富士山までも顔を出していた。


キャプ4フーディとパタのフーディニを着ていたけど、陽射しの当たる場所は暑くてしかたないため脱ぐ。

緩やかに登ったり下りたり。


雲ひとつない状況でこの縦走路を歩いていると、気持ち良すぎて現実なのか疑うほど。
ハイカーもほとんど居らず、常念小屋までの間に会った人は5,6人程度だった。


やがて東天井岳の横を通り過ぎる。東天井岳には登ろうかと思っていたのだけど、登り口を行き過ぎたようで面倒になってスルーした。


ハイマツの中に続いていくトレイル。
ただ、ハイマツに入ると小さな虫が大量に飛んでいて鬱陶しい。
口で息をすると飛び込んで来るので、鼻呼吸を心掛ける。


涸沢もハッキリ。


自撮りをして遊びながら進む。



やがて常念小屋手前の下りの取り付きに着いた。
実はこの少し前から急激に体が言うことをきかなくなってきていた。
理由は単純、ハンガーノックだった。
朝食べたのは無印バウムだけ。
ここまで歩いてくる間に行動食を軽くとってはいたけど、量が足りなかったみたいだった。


しかも案外下りが長い。常念小屋の赤い屋根が見えてからも、なかなか近づけない。だんだん気持ち悪くなってきてしまった。


フラフラになりながら、常念小屋前のベンチに到着。


すぐにザックからクッカーを取り出し、ラーメンを作る。


お腹を満たし、休憩していると体の調子も大分よくなってきた。

ここまではコースタイム3時間のところを2時間チョイで着いていた。
時間は9時。ザックはここにデポし、サコッシュと水500mlのみを持って常念岳にアタックすることに。
標高差は400mほど。コースタイムは1時間。


頂上まではガレガレの道。ペンキで進むべきルートは示されていたけど、違うルートもあったりして迷いながら進む。
どちらにしろ上で繋がっているので問題なし。

途中で偽ピークに騙されて落胆しつつも、1時間弱で頂上到着!
今回のハイクの最終目的地に着いた!


歩いてきたトレイル。感慨深い。
しかし、下からガスが上がってきている。
頂上でノンビリしたかったけど、今朝見た天気予報のことを思い出し、早々に下りることにする。


サクサク下って小屋前に着く頃には、周りは完全にガスに覆われていた。
陽射しが無い分、急激に気温も下がってきた。


登る前にラーメンを食べてはいたけど、正直まだ足りなかったので常念小屋へ。


カレーライスを注文。


ごはんとカレーは少しぬるかったけど、ハンバーグ付きで量が多い!
少し冷えてきたせいか、小屋の方がストーブを点けてくれた。


朝持っていた水はここまででほぼ無くなっていたので、水1リットルを購入。山バッジも買っておいた。

さらに一ノ沢登山口へのタクシーの配車をお願いする。名前、下山の時刻と場所、行き先を書く紙が用意されており、100円で手配いただけるので助かる。
SoftBankは電波が入らないので、これは必須。

下山のコースタイムは3時間10分。なんとなく3時間後の14時半でタクシーをお願いした。


外に出て、足のケアをする。実は常念岳を下山する際に左足をぶつけ、爪を痛めていた。
絆創膏で取り敢えずの処置をし、ブーツを締める。
トイレに行き、やっと出発!


常念乗越から一ノ沢までは5.7km。


トレイルは最初から樹林帯に入る。そしてその後ほとんど展望がない。
てことは、ここを登る人は常念乗越まで景色が見れないということ。


一ノ沢という名の通り、沢沿いを進んでいく道。


というか、道自体が沢…。これ、雨の多い時期だとかなり水量ヤバいのでは?


疲れもあり、フラフラになりながら降りていく。
タクシーを呼んでもらってから小屋の前でウダウダしていたので、その分を取り戻すためにそれなりに急がないと…。


山ノ神までこればもうすぐそこ。
無事にこの旅が終わりそうなことにお礼をして進む。


そしてやっと登山口に着いた。
配車時間より早く着いたけど、すでにタクシーが待っててくれたので乗り込む。
しゃくなげ荘まで4500円。
運転手さんとなぜかマツタケの話をした。


駐車場に着いたら、すぐ横にあるしゃくなげ荘の日帰り入浴施設へ。
410円でさっぱりと。
風呂自体は大きくないし露天もないけど気持ちよかった。
風呂からでたらコーラを一気飲み。


その後はSAでお土産を買い、帰途についた。


今回は天気も大きく崩れることなく、最高の景色を堪能できたハイクだった。
落ちた体力のせいで思ったように行動できなかった部分もあったけど、無事に目標を達成し、帰ってこれて良かったと思う。

夏山シーズンも終わり、秋はどこの山に行こうかな。

その1からの続き。

燕山荘で昼食をとった後、表銀座縦走路へ向かう。


ガスは一層濃くなり、周りの景色はほとんど見えなくなった。


相変わらず雨がパラつき、風も強い。
天気のせいなのか他に人は居らず、孤独に歩き続ける。

そんなとき、不意に目の前を雷鳥がトコトコと横切っていった。
すぐにカメラを取り出すも、その間に斜面を登っていってしまい、見えなくなった。
この出会いで一気にテンションが上がり、元気が出た。

燕山荘から1.2kmで蛙岩に着く。
大天井岳まではまだ5.6kmある。


蛙岩は左側を巻いて進む。


そうして進んで行くと、段々とガスが晴れてきた。


ほぼ中間地点の大下りの頭。ここから一旦標高を下げ、また登り返しがある。
標高差自体は大したことはないけど、ここまで歩いてきた疲労があり、地味にキツい。



大下りを越え、しばらく進んだ所で振り返ると、青空も出始めていた。


稜線を楽しみながら歩いていくと、大天井岳が目の前に現れた。

どっしりとした山容でカッコいい。けど
手前でまたぐっと下り、登らなければならないので気合を入れる。


鎖場もあったけど、大したことはなかった。
喜作レリーフの前では、小屋の方なのか登山道の整備をしている人がいた。
お疲れ様です。


そして槍ヶ岳へと向かう表銀座縦走路と、大天井岳へと向かう常念山脈の縦走路の分岐に着いた。

もちろん予定通り大天井岳へ向かうのだけど、いつか槍ヶ岳方面にも向かってみたい。


いつの間にか青空の面積が多くなり、太陽も照って暑くなってきた。
ここまで歩いてきた縦走路を見る。


先ほどの分岐から、大天井岳直下にある大天荘までは600mの道のり。
疲れもあり、ここがかなりキツかった。100mごとに設置された標識に励まされながら進む。



そしてついに到着。


晴れてはきているけど雲は依然多く、槍ヶ岳方面の展望が悪いため頂上には次の日の朝に行くことにする。


大天荘でテント泊の受付と水2リットルを購入。

テント設営時、フレームを立ち上げた瞬間にかなりの強風が吹き荒れた。先に風上側だけでもペグダウンしておけばよかったのだけど、後の祭り。
吹き飛ばされそうになるテントをフレームを必死で掴んで耐える。

そのうち風が弱くなり、設営を完了。
でも、このときの風のせいでフレームがひとつ曲がってしまった。
修理しなきゃ…。


大天荘は燕山荘と同じグループでとてもオシャレな外観。居心地も良さそう。
トイレもとても清潔だった。


天気予報を確認するため、再度建物の中へ。


翌日は午前中は天気が良いみたいで安心。ただ、正午頃にガスが発生する予報。早めの行動の方が良さそう。

テントの受付のときは気付かなかったけど、温度計があった。
夕方16時の段階で外は6度。寒い。


やがて陽は落ち、暗くなってきた。そのタイミングで今まで姿を見せなかった槍ヶ岳を見ることができた。


寒くなることは予想していたので、今回のシュラフはナンガのオーロラ450DX。それに下はヒートテックとダウンパンツ、上はモンベルジオラインLWにキャプ4フーディとノースのヒートライトジャケット。
寒くて寝られないということはなかったけど、時折目が覚めた。
テント場は稜線上にあったけど、風はそれほど強くなく安心して眠ることができたのは良かった。




9月14日。
朝4時に目が覚める。4時半頃までシュラフの中でゴロゴロし、それから朝ごはんにコーヒーと無印バウムを食べた。
無印のバナナバウムは約500kcal。エネルギーは充分あるはず。

うっすらと地平線が明るくなってきた。
雲海がとても美しく、寒さの中で見とれる。


日の出の時間はとっくに過ぎたけど、太陽の前にある雲が、太陽と一緒に上がってきてなかなかその姿が見えない。

そしてやっと御来光。


満足してパッキングを開始する。
大天井岳の頂上へは10分ほど。ザックは置いたままにして登り始めた。


ガレた道を登るとすぐに頂上。先客が一人いたので、写真を撮ってもらった。

雲海以外に雲はなく、昨日見えなかった山々がはっきり見える。


特に槍ヶ岳は手を伸ばせば届きそうなほど近くに感じた。


頂上から昨日歩いたトレイルを見る。遠くには燕山荘まで見えた。


テント場まで降り、ザックを背負って歩き出す。目的地は常念岳。
振り返った大天井岳はとてもカッコいい山だった。

2015年の目標は常念山脈を縦走することだった。でも5月にケガをした足が完治しないまま時は過ぎ、すでに9月。

その間は足を庇うために比較的楽なハイクを続けてきた結果、体力的な不安も増加。
そんなネガティブな条件てんこ盛りの状態で、なんとか月曜日に有休を取ることができたので、満を持してソロで行くことにした。



今回は1泊2日の予定。となると、
1日目は中房温泉から燕岳へ登り、表銀座縦走路を歩いて大天井岳でテント泊。
2日目は大天井岳から常念山脈の縦走路を歩き、常念岳へ登った後、一ノ沢へ下山。
というコースを選択することにした。


9月13日、朝2時45分に起床。準備は前日に済ませてあったので、3時過ぎには家を出た。
夜中なので車は殆ど無く、順調に進む。目的地はしゃくなげ荘の無料駐車場。

縦走する場合は車の問題があるけど、今回はしゃくなげ荘からバスで中房温泉まで行き、帰りは一ノ沢からタクシーでしゃくなげ荘まで戻ることにした。

駐車場に着いたのは6時を過ぎた頃。土曜日に登った人達の車だろうか、案外たくさんの車が駐車されていた。


バスの始発は6時50分。それまで着替えたり朝食をとって準備する。

バス停には自分を入れて4名。天気予報が良くなかったせいか、とても少ない。バス停にいた係の方が「土曜日は150人くらい並んだ」と言っていたので凄い差だ。

やがて来たバスに乗り込み、中房温泉へ。


バスに揺られて着いた中房温泉は人がごった返しているイメージだったけど、ここも少なかった。


事前に準備していた登山計画書を提出し、登り始める。


北アルプスの三大急登と言われているけど、整備されているせいかとても登りやすい。


20分ほどで、第一ベンチに到着。写真を撮ってそのまま進む。


また20分ほどで次の第二ベンチへ。ここも通過。


睡眠をあまりとれなかったせいか、ペースダウンしてきた。
次の第三ベンチまでは30分弱の時間がかかった。


今回はソロなので、ペースは自分次第。寝不足もあるし、急ぐ必要もそれほどない。
次の富士見ベンチまでも約30分。
残念ながら富士山は雲で見えない。


ここまではほとんど樹林帯。もともと天気は良くなかったけど、直射日光が当たらないのは助かる。

でもこの先は少し変化が出てきた。


花崗岩の削れた雰囲気が、鈴鹿の御在所岳に似ていると思う。


合戦小屋までの標識。


周囲が見渡せるようになってきた。


ちょっとした岩場を越えると、また標識。



富士見ベンチから25分で合戦小屋に到着。
ここで大休止。



有名なスイカは外では無く、小屋の中で売っていた。食べている人は居たけど、自分はスルー。少し肌寒いくらいだし。


おにぎりを食べたりしながら20分ほど休憩したので、そろそろ出発する。

周りを見ると木々が色づき始めてきていた。


すぐに合戦沢ノ頭に着く。そのタイミングでパラパラと雨が降ってきた。
今回の雨具はモンベルのバーサライトジャケット。この後もウィンドジャケット代わりに着たけど、透湿性はそれほど良くないかも。ただ、モンベルにしては細身のシルエットで案外カッコいい。そして薄い分、軽い。

ここからはついに燕山荘が見えた。


山はキレイにしましょう。


ここからはなだらかな所あり、鎖がある所もあり。30分くらいでついに燕山荘に着いた。


風がかなり強い。
まずはお決まりのアングルから燕岳を見る。


燕岳山頂までは30分のコースタイム。
ザックをデポし、サコッシュのみで燕岳へ向かう。
途中猿軍団がいて焦る。少し前の雷鳥を猿が捕食したというニュースを思い出して身構えたけど、とりあえず今回は大丈夫そうだった。

北アルプスの女王様は天気が悪くても美しい。


お決まりの写真も撮影。



山頂到着。
ちょうど誰もいない時だった。独り占め!


風が強くて寒いので、すぐに退散。
この後向かう表銀座縦走路、そして大天井岳が見えた。


昼ごはんにいい時間。食料は持っているけど、せっかくなので燕山荘で食事をとることに。


中に入って左側の売店でカレーを注文。
食堂に入る。
とてもオシャレな空間で、山の上とは思えない。


広い空間に誰も居なかったので、2人ほどいたサンルームへ。


お腹を満たしたあと、貼り出された天気予報を見る。この後は天気は好転してくるみたいだけど、外はさっきよりガスが酷く、風も強い。
ここで泊まってしまおうか、という気持ちも一瞬よぎったけど、意を決して縦走路へ向かうこととした。




↑このページのトップヘ